バイオリン :音階練習
ツイート
埋込タグ:
※そのままコピーしてサイト・ブログに貼り付けて下さい
-
バイオリン :音階練習の説明・情報
-
さきほど、イ長調で音階練習のやり方の動画を撮影しました
イ長調はバイオリンではとっても押さえやすくはじめはこの長調から
練習するとやりやすいと思います。
音階は、ピアノのハノンと一緒で、バイオリンでも非常に重要で
バイオリンを弾く以上ずっと練習し続ける必要があります。
ここではその基礎になる部分をご説明させていただきました。
下りの移弦のときに1の指は前の弦に残したまま、次に移動する弦上で
4と3の指を待機させて準備するということがポイントですね。
関連ハウツー動画
◀
▶
-
バイオリン :構え方
-
バイオリン :肩当なしでのバイオリンの構え方
-
バイオリン :ビブラート練習★練習をはじめる前に/腕と手首のビブラート
-
バイオリン :指の柔らかい運動・指弓・弓の返し 1
-
バイオリン :重音練習 ト長調(G-Dur・G-Major)
-
バイオリン :肩当なしでのビブラートの練習方法
-
バイオリン :スピッカート(ソーティエ)の練習
-
バイオリン :リコッシェサルタートの練習
-
バイオリン :ビブラート練習★ビブラートの弾き方(2/2)
-
バイオリン :ビブラートの練習
-
バイオリン :重音練習 イ長調(A-Dur・A-Major)
-
バイオリン :ホ長調音階/アルペジオ(E-Dur・E-Major)
-
バイオリン :指弓の練習(Colle' Bowing)
-
バイオリン :イ短調音階/アルペジオ(a-moll・A-minor)
-
バイオリン :指の柔らかい運動・指弓・弓の返し 2
-
バイオリン :ビブラートの練習方法2・親指関節の柔軟性
-
バイオリン :ビブラート練習★ビブラートの弾き方(1/2)
-
バイオリン :ボーイング解説 実践編2
-
バイオリン :ボーイング解説 実践編3
-
バイオリン :音階練習