9歳までに身につけさせるマナー
ツイート
埋込タグ:
※そのままコピーしてサイト・ブログに貼り付けて下さい
-
9歳までに身につけさせるマナーの説明・情報
-
9歳までに身につけさせるマナー
好かれる子供になるために。25項目の身につけさせるといいマナーを見つけました。
[こんな記事を発見しました]
リサーチコンサルタントのデイヴィッド・ロウリー氏の「好かれる子になるために9歳までに習得すべき25のマナー」。
この25のマナーを習得すれば大人も目じりを下げてしまうマナーの良い子供ができあがるようです。
[25のマナー]
1. 何かたのむ時は「お願いします」
2. 何かもらった時には「ありがとう」
3. よほど大事なことでない限り大人の会話を邪魔しない。
4. 会話に割って入る時は一言あやまる。
5. よくわからないことは勝手にやらず大人に聞く。
6. あれがいやだこれがいやだと言わない。
7. ほめ言葉以外に他人の外見についてコメントしない。
8. げんき?と訊かれたら、答えた後に相手にもきき返す。
9. 友達の家に遊びに行ったら、その子の親にお礼をいう。
10. ドアを開ける前にノックする。
11. 電話をかけたらまずなのる。
12. 感謝の気持ちを忘れない。できればメールより手書きの手紙を。
13. らんぼうな言葉遣いをしない。
14. 人の悪口をいわない。
15. どんな理由でも人をバカにしない。
16. 劇や人の話がつまらなくても興味のあるふりをし、静かにする。
17. 人にぶつかったらすぐにあやまる。
18. せき・くしゃみをする時は口に手をあて、人前で鼻をほじらない。
19. 自分がドアを開けた時に他の人が通ろうとしたら、手をドアに置いて閉まらないようにする。
20. 親や先生、近所の人のてつだいを進んでやる。
21. たのみごとは快く引き受ける。
22. 手伝ってもらったらきちんとお礼をいう。
23. 食事のマナーは大人に聞いたり真似をしたりして、ナイフやフォークをただしく使う。
24. 食事の際はひざの上にナプキンを乗せ、口元が汚れたらぬぐう。
25. 食卓などで遠くにあるものには手を伸ばさず、とってもらうよう頼む。
[記事では]
記事では、この25のマナーができたら「気持ち悪い」と言っています。
確かに、4.19.ができたら子供っぽくないような気がします。さらに21.ができたらお人よしと思われてつけこまれてしまいそうですね。
しかし、3歳までのしつけが後で生きてくると言われます。
気づいたところはしつけていくのはいいのではないでしょうか。
それにはまず、親からです!
例えば何かをもらったら「ありがとう。」と言って、「こういう時はありがとうって言うんだよ」と教えることで、子供にもマナーを学ばせるのがいいのではないかなと思います?。カテゴリ:マナー・作法
出産・育児