たくさん食べて、節電にも!?スイカを食べよう!
ツイート
埋込タグ:
※そのままコピーしてサイト・ブログに貼り付けて下さい
-
たくさん食べて、節電にも!?スイカを食べよう!の説明・情報
-
たくさん食べて、節電にも!?スイカを食べよう!
比較的安価で、身近なフルーツ「すいか」。
暑い夏を乗り切るために、とても万能なスイカについてご紹介。
1.歴史と分類
すいかは漢字で「西瓜」と書きますよね。南瓜(かぼちゃ)が南から来たように、すいかは西の中国大陸から伝えられたそうです。
日常では、果物として扱われていますが、果物の定義は樹になるものを指すので、種をまいて土の上になるすいかは野菜に分類されています。なんと、メロンも同じで、野菜です?。
2.栄養と効能
カリウムやアミノ酸の一種である「シトルリン」というものが多く含まれています。これは、むくみや利尿作用に効果があります。この成分は特に皮に多く含まれるので皮を炒め?物などにすると効果的だそうです。
また赤肉の部分には、βカロテンとリコピンが多く含まれていて、抗酸化作用があります。美容、がん予防、高血圧化予防、免疫力を高めるなどの効果が期待できます。
3.見分け方
見た目に張りがあり、縞のコントラストがハッキリとしていて、ツルとは反対側の部分(果頂部)が小さいものが良とされています。またツルが茶色くなっているのは避けましょ?う。
軽く叩いた時に「ボンボン」という響く音がすればGood、「ボタボタ」と鈍い音がすればやや熟れすぎです。
また、カットスイカの場合は種が黒く、果肉部分の赤と果皮の白色の境目がはっきりしているものが新鮮です。
たくさん食べて、あつい夏を乗り切ろう。冷房を抑えて、節電にも・・・