ゼリータグ一覧
全9件中 1〜20件表示 << 最初 < 前へ 1 次へ > 最後 >>
-
ビールのようなりんごジュースゼリー
■材料
透明なりんごジュース(室温)500ml
ゼラチン 10g
■作り方
1、500mlのりんごジュースから大さじ3杯を大きめの耐熱容器に取り出し、ゼラチンを加えラップをし、500wのレンジに30秒かけて溶かす。
2、残りのりんごジュースを加え混ぜ、氷水の入ったボウルにつけ、ゆっくり6分かき混ぜる(そうするとだいたい18度くらいに冷える)。
3、氷水から取り出し、泡立て器で思いっきり15秒泡立てる。
4、グラスに注ぎ、冷蔵庫で約1時間固まるまで冷やしてできあがり。 -
シュワシュワサイダーゼリー
子どもも大人も楽しめる夏にぴったりのデザート。
■材料 グラス3個分
水75ml
グラニュー糖25g
ゼラチン6g
水(ゼラチン用)30ml
レモン汁5ml
サイダー250ml
お好みのフルーツ適量 -
りんごとミルクの2色ゼリー
りんごゼリーとミルクゼリーが2層になった爽やかで優しい味のゼリー
■材料 エンゼル型(15cm)1個分
○りんごゼリー
りんごジュース100ml
グラニュー糖5g
粉ゼラチン3g
水(ゼラチン用)15ml
カットフルーツ(ミックス/缶詰)適量
○ミルクゼリー
牛乳150ml
ゼラチン6g
水(ゼラチン用)30ml
カルピス®(希釈用)30ml
練乳5gタグ:ゼリー
-
100%生いちごグミゼリー
生いちごを使ったビタミンCたっぷりのヘルシーなグミのレシピをご紹介。
■材料
A
┌ゼラチンパウダー 30g
└水 90ml
B
┌いちご 150g
│カロリーゼロの甘味料 砂糖大さじ4杯分
└水 大さじ2 -
七夕ゼリー ナタデココ
星型のナタデココを使って、七夕をイメージしたゼリーを作ってみました。
盛り付けの仕上げに駄菓子屋で買った、注射器に入った色付き水あめとシルバーのアラザンで、天の川ぽくしてみました。
*レシピ*
1.水100ccに粉寒天4gを溶かし、火にかけ煮溶かす。
2.沸騰したら、ブルーのサイダーを入れ混ぜる。
3.ボウルに入れ、粗熱が取れるまで待つ。
4.粗熱が取れ、固まってきたら星型のナタデココを入れる。
星の位置を整えて冷蔵庫で冷やし固める。
5.固まったら、お皿にふせて ゆすり、取り出す。
6.好きなデコをして、できあがり。
食用色素とサイダーでも、作れます。 -
ぷるぷるトロピカルゼリー
クラッシュゼリーにトロピカルフルーツを混ぜ込んだトロピカルゼリー。夏にぴったりなスイーツです。
■材料 (4人分
○ゼリー
ミネラルウォーター 250g
グラニュー糖 40g
粉ゼラチン 5g
水(ゼラチン用) 25g
オレンジ 2房
○トッピング
マンゴー(缶詰) 適量
パイン(缶詰) 適量
オレンジ 適量
ミント 適量タグ:ゼリー
-
片栗粉とオレンジジュースでゼリーを作る方法
片栗粉とオレンジジュースでゼリーを作る方法
[材料]
オレンジジュース...300ml
片栗粉...大さじ2程度
砂糖...大さじ2から3(お好みで)
ジュースは、100%ジュースがおすすめです。
[作り方]
1.鍋にオレンジジュースと片栗粉を入れてよく混ぜて溶かす
2.そのまま木べらで混ぜて、とろみが出てきたら火をとめる
3.容器に入れて、荒熱が取れてから冷蔵庫へ入れて冷やし固める
[片栗粉でゼラチンいらず]
片栗粉を使っての代用レシピ。
最初に混ぜきっておかないといけませんが、ゼラチンがなくてもできるレシピは助かります。
また、100%ジュースならぶどうやアップルなどのジュースでもできるよう。
色んなバリエーションで作ってみてください! -
カクテル風ゼリーデザート
大人な感じのひんやり冷たいゼリーデザートです。
■材料 (グラス3個分
○ベリーミントのコンフィ
苺、ブルーベリー 150g
グラニュー糖 120g
レモン汁 少量
スペアミント 適量
○サイダーゼリー
水 150g
グラニュー糖 50g
ゼラチン 12g
水(ゼラチン用) 60g
レモン汁 10g
サイダー 500g
洋酒(お好みで) 10g
○飴(シュクル・フィレ)
グラニュー糖 150g
水あめ 150g
水 適量
○トッピング
お好みのフルーツ(今回はハート苺) 適量
全9件中 1〜20件表示 << 最初 < 前へ 1 次へ > 最後 >>